<本ページはプロモーションが含まれています>
「ホラー映画は子供には早いのでは?」と心配される方も多いでしょう。ですが、ファンタジーやユーモアを取り入れた“子供向けホラー”、親子で一緒にドキドキとワクワクを楽しむことができます。
少しの怖さは子供の想像力や感受性を刺激し、新しい体験を与えてくれるもの。さらに、親子で一緒に観ることで「怖いね」「面白いね」と感情を共有でき、自然と信頼関係も深まります。
本記事では、子供でも安心して観られるホラー映画を厳選して紹介します。加えて、子供向けホラー映画を選ぶときの基準や、家族で映画を楽しむコツも解説。
「ちょっと怖いけど楽しい」という体験を親子で共有して、特別な映画時間を過ごしてみませんか?
本ページの情報は2025年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
子供にホラー映画を見せても大丈夫?

「ホラー映画=子供には悪影響」というイメージを持つ親御さんも多いのではないでしょうか。確かに、大人向けのスプラッターやサイコホラーのような過激な作品は、子供にとって刺激が強すぎます。しかし一方で、子供向けに作られた“ちょうどいい怖さ”のホラー映画は、むしろ子供の成長にプラスになることもあるのです。
適度な“怖さ”が子供に与える良い影響
子供は成長の過程で「怖いもの」を避けるのではなく、どう向き合うかを学んでいきます。ホラー映画の中の幽霊や妖怪は、現実には存在しないもの。だからこそ、子供にとっては 安全な環境で恐怖を体験する練習 になります。
• 想像力が育つ
おばけやモンスターの世界を想像することで、子供の創造性や空想力が広がります。
• 勇気を学べる
映画の主人公が「怖いけど立ち向かう」姿は、子供にとって大きな励みになります。
• 感情表現が豊かになる
「怖い」「ドキドキした」という気持ちを言葉にすることで、自己表現の練習にもなります。
親が注意すべきポイント(年齢制限·トラウマにならない内容)
もちろん、すべてのホラー映画が子供に適しているわけではありません。選ぶ際には以下の点に注意してください。
・年齢制限を確認する
G(全年齢)、PG12(12歳未満は保護者の助言が必要)など、公式なレーティングは必ずチェックしましょう。
・グロテスク・残虐表現が少ない作品を選ぶ
流血や暴力的な描写が多い作品は避け、コミカルさやファンタジー要素があるものを選ぶのがおすすめです。
・子供の性格に合わせる
好奇心旺盛で怖がりではない子なら多少ハラハラする作品も楽しめますが、怖がりの子には優しい雰囲気のアニメ作品から始めると安心です。
家族で観ることで安心感が増す理由
ホラー映画は、親子で一緒に観ることが安心感のカギ になります。子供が怖がったときにすぐフォローでき、「大丈夫だよ」と声をかけるだけで恐怖心はぐっと和らぎます。また、映画を観終わった後に「どこが怖かった?」「どこが面白かった?」と話すことで、親子の会話も広がります。
ホラー映画をきっかけに、
・子供の感受性を知る
・親子の信頼関係を深める
・一緒にドキドキを楽しむ
こうした体験ができるのは大きな魅力です。
子供向けホラー映画を選ぶ基準

ホラー映画といっても、その内容は作品によって大きく異なります。大人向けの恐怖を前面に出した作品もあれば、子供でも楽しめるように工夫された「ほんのり怖い」作品もあります。子供と一緒に観る映画を選ぶときは、次の3つの基準を意識すると安心です。
ファンタジー要素やユーモアがあるか
子供にとって「怖さ」をやわらげてくれるのは、物語に込められたファンタジーやユーモアです。おばけやモンスターが登場しても、彼らがどこかコミカルに描かれていたり、物語が冒険やファンタジーの世界観に支えられていれば、「怖い」という感情よりも「楽しい」という印象が強く残ります。
例えば、『モンスター・ホテル』ではドラキュラやミイラといった怪物たちが主人公ですが、怖い存在ではなく個性的で面白いキャラクターとして描かれています。こうした作品なら、子供は笑いながら“ホラーらしい世界”を体験できます。
グロテスク表現が少ないか
子供に見せる作品を選ぶ際には、映像の表現の強さも重要なポイントです。血や暴力、恐ろしい怪物のアップといった過激な表現は、子供に強い恐怖を与え、場合によってはトラウマになる可能性もあります。
一方で、ホラーらしい“ドキドキ”を味わえる作品は、グロテスクな表現ではなく、暗闇や不思議な音、ちょっとしたサスペンスの演出で緊張感を作っています。『キャスパー』や『グレムリン』のように、怪物やおばけが登場しても残酷さはなく、むしろ愛嬌やコミカルさがある作品なら、子供も安心して観られるでしょう。
メッセージ性(友情・勇気・家族愛)が含まれているか
ホラー映画の多くは、ただ恐怖を描くだけではありません。怖い存在に立ち向かう主人公の姿を通して、友情や勇気、家族のつながりといったテーマが描かれることがよくあります。
例えば、『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』は不気味さの中に音楽や愛があり、子供にポジティブな余韻を残します。また、『フランケンウィニー』では少年と愛犬の絆が物語の中心にあり、泣きながらも温かい気持ちで観終えることができます。こうした作品は、子供に「怖かったけど楽しかった」「勇気を持つって大事なんだ」といった感情を残し、ただのエンターテインメントを超えた体験になります。
キッズホラーおすすめ映画15選
子供と一緒に楽しめる洋画ホラー
洋画には、子供でも安心して観られる“ほんのり怖くて、ちょっと笑える”ホラー映画がたくさんあります。親世代が懐かしさを感じる名作から、新しい世代の子供たちに人気の作品まで、家族みんなで楽しめるのが魅力です。ここでは、特におすすめの洋画ホラーをご紹介します。
『ゴーストバスターズ』:コミカルで親世代も懐かしい
1980年代を代表するホラー・コメディ映画。おばけ退治専門チーム「ゴーストバスターズ」が、街を騒がす幽霊たちを相手に奮闘する物語です。ホラー映画に分類されるものの、全体的にはコミカルで明るいトーンが中心。
子供にとってはちょっとした怖さを味わえる一方で、親世代には懐かしさがあり、家族で一緒に楽しむのにぴったりです。主題歌も有名で、作品全体にポップな雰囲気が流れています。
『アダムス・ファミリー』:ちょっと不気味、でもユーモラス
一風変わった“アダムス一家”の日常を描いたコメディホラー。屋敷や登場人物たちはどこか不気味ですが、その行動はユーモラスで、観ているうちに怖さよりも可笑しさが勝っていきます。
ホラー要素とコメディが絶妙にミックスされているため、子供にとっては「変わっているけど楽しい家族」のお話として受け入れやすい作品です。独特の世界観があるので、ちょっと変わったものに興味を持ち始める小学生にもおすすめです。
『グレムリン』:ハラハラするけど最後は心温まる
小さな生き物“モグワイ”を飼うことから始まるファンタジーホラー。かわいらしいモグワイが、ルールを破ったことで恐ろしい“グレムリン”に変わってしまう…という物語です。
暗闇やドタバタしたシーンには少しドキドキさせられる要素がありますが、全体を通してコミカルさやハートフルな展開が多いため、子供にとっては「怖いけど楽しい」体験になるでしょう。クリスマスを舞台にしているので、冬に観るのもおすすめです。
『キャスパー』:かわいいおばけと少女の心温まる交流
“やさしいおばけ”として有名なキャスパーを主人公にした実写映画。人間の少女とキャスパーの交流を中心に描いており、幽霊が出てくるにも関わらず、怖さよりも切なさや温かさを感じさせる物語です。
キャスパーは可愛らしいデザインで、小さな子供でも怖がらずに観られます。友情や家族の大切さといったテーマも込められており、ホラー初心者の子供にぴったりの一本です。
『ホーンテッドマンション』(2023年):ディズニーの名アトラクションが映画化
ディズニーランドの人気アトラクションを原作にした実写映画『ホーンテッドマンション』は、怖さとユーモアが絶妙にブレンドされたファミリーホラー。おばけ屋敷を舞台に、シングルマザーと息子、そして個性的な仲間たちが不思議な現象に挑んでいきます。
本格的なホラー演出もありつつ、ディズニー作品らしくコミカルでハートフルな展開が用意されているため、小学生からでも安心して楽しめるのが特徴。親子で一緒に観れば、アトラクションを体験しているような臨場感を味わえます。
特に、ホラー初心者の子供にとっては“ちょっと怖いけど楽しい”を味わうのにぴったりの入門作です。ディズニー映画ならではの安心感とスケール感で、家族の映画時間を盛り上げてくれるでしょう。
安心して観られるアニメーション作品ホラー
ホラーというと「怖すぎるのでは?」と心配になるかもしれませんが、アニメーション作品には子供が安心して楽しめる“ホラー風”映画が数多くあります。ダークな世界観の中にファンタジーやユーモアが散りばめられており、ただ怖いだけでなく、勇気や友情といったメッセージも伝えてくれるのが魅力です。ここでは、特におすすめのアニメ系ホラーをご紹介します。
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』:ダークで美しい映像と音楽が魅力
ティム・バートンが手掛けた名作ストップモーションアニメ。ハロウィンの町の“かぼちゃの王”ジャックが、クリスマスを自分たち流に祝おうとする物語です。
ハロウィンとクリスマスという異なる世界が交差する物語は、子供にとって不思議でワクワクする体験になるでしょう。
実際に、我が家の子供も1歳の頃から大好きで観ていて、小学生になった今でも飽きることなく楽しんでいます。映画のグッズを欲しがったり、車の中で「This is Halloweenをかけて!」とリクエストされるほど夢中。子供にとっては“ちょっと怖いけど大好き”という特別な存在になっています。
ガイコツやモンスターといった不気味なキャラクターが登場しますが、音楽と映像美に彩られており、怖さよりも幻想的な雰囲気を味わえます。ホラーに挑戦する子供にとっては、“ちょっとダークな世界”への入門編にぴったりの一作です。
『モンスター・ホテル』シリーズ:小さい子でも笑いながら観られる
ドラキュラ伯爵が経営するホテルを舞台に、モンスターたちが繰り広げるドタバタ劇を描いたアニメ映画。登場するのは吸血鬼やミイラといった“ホラー定番キャラ”ですが、どれも怖い存在ではなく、ユーモラスで愛嬌たっぷりです。
ギャグやテンポのよい展開が中心なので、小さな子供でも笑いながら観られるのが魅力。シリーズ作品が複数あるので、気に入ったら続けて楽しめるのもポイントです。
『コララインとボタンの魔女』:想像力を刺激するダークファンタジー
ある少女が不思議な世界に迷い込み、“ボタンの目”を持つもう一人の母親と出会う物語。全体的にダークな雰囲気で、やや怖さを感じるシーンもありますが、ストーリーは冒険心と想像力を刺激するものになっています。
恐怖だけでなく「自分らしさを大切にする」というテーマが込められており、小学校高学年以上の子供におすすめ。親子で観れば「もし自分だったらどうする?」と話し合える作品です。
『パラノーマン ブライス・ホローの謎』:いじめや勇気をテーマにした作品
幽霊と話せる少年・ノーマンが、町に隠された秘密と戦うストップモーションアニメ。ホラーらしい要素はありますが、物語の中心は「いじめ」「誤解」「勇気」といった社会的なテーマです。
怖さと同時に、心に響くメッセージが込められているため、子供にとっては「ドキドキしながら考えさせられる映画」になるでしょう。大人が観ても胸に残る名作です。
『フランケンウィニー』:親子で泣けるホラー×感動作
少年が亡くした愛犬をよみがえらせる物語を描いた、ティム・バートン監督の感動作。白黒のストップモーションで描かれ、クラシックホラー映画へのオマージュが随所に散りばめられています。
ホラー的な雰囲気がある一方で、根底にあるのは「愛犬と少年の絆」。ラストは泣けるシーンも多く、親子で観ると心に強く残る作品です。ペットを飼っている家庭にも特におすすめ。
『モンスターズ・インク』:怖いけど優しいモンスターの世界
子供部屋に現れるモンスターたちを描いたディズニー/ピクサーの人気作。一見すると怖そうなモンスターたちも、実は優しくてユーモラスな存在。怖さを利用しながらも、最終的には“笑いの力”がテーマになる温かい物語です。
小さい子供でも安心して観られる内容で、ホラー的なドキドキを体験しながら笑顔で観終えることができます。初めての“モンスター映画”としてもおすすめです。
『モンスター・ハウス』(2006年):不気味な家に立ち向かう子供たちの冒険
製作総指揮にロバート・ゼメキスとスティーブン・スピルバーグという豪華タッグが名を連ねる3DCGアニメーション映画。一見普通の家が、実は生きていて人を飲み込む“モンスター”だった――という独創的な設定で描かれています。
物語は、近所に住む子供たちが勇気を出して不気味な家の秘密に立ち向かう冒険譚。スリル満点の展開がありつつも、友情や成長をテーマにしているため、子供でも安心して観られるバランスが魅力です。
小学生くらいから十分楽しめる作品で、親子で一緒に観れば「怖いけど面白い!」という特別な体験を共有できます。ゼメキス&スピルバーグらしいエンターテインメント性と、子供向けホラーの程よい怖さが融合したおすすめの一本です。
日本で育った子供に親しみやすい邦画ホラー
日本の子供にとっては、洋画のモンスターよりも「妖怪」や「おばけ」といった存在のほうが馴染みやすいものです。日本のホラー作品には、子供向けにアレンジされた妖怪映画やファンタジーホラーが多く、怖さよりもワクワクや冒険心を刺激する要素が詰まっています。ここでは、特に子供におすすめしたい邦画ホラーをご紹介します。
『ゴーストブック おばけずかん』:子供の冒険心をくすぐるファンタジーホラー
西野亮廣さんの絵本『おばけずかん』を原作にした実写映画。子供たちが「おばけずかん」という不思議な本を手に入れ、そこから現れるおばけたちと出会う冒険が描かれています。怖さの中にもユーモアやファンタジー要素があり、小学生くらいの子供にはぴったりの“ちょうどいいホラー”。
映像には本格的なおばけたちが登場しますが、コミカルさや冒険のワクワク感が強く、子供が夢中になれる内容。友情や勇気といったテーマも込められているため、「ただ怖い」では終わらない安心感があります。
実際に、うちの子もU-NEXTで観て「めっちゃ面白かった!」と大興奮していました。
『妖怪ウォッチ』シリーズ(映画版):妖怪たちとの楽しい騒動
ゲームやアニメで大人気の「妖怪ウォッチ」シリーズは、映画版でも子供たちを笑わせてくれる要素がたっぷり。登場する妖怪たちはちょっぴり怖そうに見えても、基本的にはユーモラスで親しみやすく、ホラーというより“ドタバタ冒険コメディ”に近い感覚で楽しめます。
実際に、うちの小学生と幼稚園生の兄妹も、よく一緒にU-NEXTで鑑賞しています。年齢が違っても一緒に笑ったり驚いたりできるのが、このシリーズの大きな魅力。親子だけでなく、兄弟姉妹で観ても盛り上がる安心のファミリーホラーです。
『妖怪大戦争』:伝統的な妖怪文化に触れられる作品
日本の古くから伝わる妖怪たちが多数登場し、子供でも楽しめる冒険ファンタジーとして描かれた作品です。恐怖を前面に出すのではなく、妖怪のユーモラスさや人間との関わりが丁寧に描かれているため、初めて“日本の妖怪文化”に触れる子供にもおすすめできます。
実際に、うちの子は「ゲゲゲの鬼太郎」が大好きなので、この妖怪を題材にしている『妖怪大戦争』も夢中になって観ていました。親しみのあるキャラクターが多く登場するので、怖さよりもワクワク感が強く、自然と妖怪の世界に引き込まれていました。
親子で一緒に観れば、日本独自の妖怪文化を楽しく知るきっかけになる作品です。
子供向けホラー映画を観るならU-NEXT
動画配信サービスで子供と一緒に映画を楽しむなら、配信数の多さや操作のしやすさも重要なポイントです。特にU-NEXTはファミリー層にも使いやすいサービスで、子供でも観られるホラー作品が充実しています。ここでは、U-NEXTの特徴と、親子での楽しみ方をご紹介します。
U-NEXTの特徴(ファミリーでも使いやすい・見放題作品数No.1)
U-NEXTは、国内最大級の動画配信サービスで、見放題作品数No.1を誇ります。映画やアニメはもちろん、子供向け作品やファミリー映画も豊富に揃っており、親子で安心して利用できるのが大きな魅力です。
さらに、アカウントを4つまで作成できる「ファミリーアカウント」機能があるため、親と子供で視聴履歴を分けられるのも便利。ペアレンタルコントロールを使えば、子供に不向きな作品を制限できるので安心です。
親世代も楽しめる懐かしの作品
U-NEXTには、親世代が子供の頃に観ていた懐かしいホラーやファンタジー作品も配信されています。
例えば『ゴーストバスターズ』や『グレムリン』といった80~90年代の名作は、親にとっては懐かしく、子供にとっては新鮮。親子で一緒に観ることで、「昔はこういう映画が流行っていたんだよ」と世代を超えた会話も広がります。
U-NEXTで“親子ホラー時間”を楽しもう
今回紹介した映画の多くは、U-NEXTで配信されています。U-NEXTは国内最大級の配信ラインナップを誇り、見放題作品数はNo.1。子供も安心して観られるアニメやファンタジー作品から、大人に懐かしい名作まで幅広く揃っています。
さらに、初めての方は31日間無料トライアルを利用可能。期間中は対象作品を好きなだけ楽しめるので、まずは気軽に試してみるのがおすすめです。
親子で一緒に「ちょっと怖いけど楽しい」映画時間を過ごしてみませんか?
まとめ:親子で“怖い”を共有する楽しい映画時間
子供にとってホラー映画は、ただ怖いだけではなく「ドキドキ」「ワクワク」といった感情を同時に味わえる貴重な体験です。本記事では、ファンタジー要素やユーモアを含む“安心ホラー”を中心に紹介してきました。
親子でホラー映画を観るメリットは大きく、例えば――
• 感情を共有できる:一緒に驚いたり笑ったりすることで、家族の絆が深まります。
• 子供の成長につながる:勇気や友情、家族愛といったメッセージが、子供の心にポジティブに響きます。
• 映画の世界を通じた学び:妖怪やおばけといった文化的な存在に触れられることで、好奇心も育まれます。
そしてU-NEXTなら、子供も安心して楽しめる作品から、大人にとって懐かしい名作まで幅広く揃っているので、家族の映画時間をさらに充実させられます。
“怖いけど楽しい”という特別な感覚は、親子で共有するからこそ一層思い出深いものになるはず。ぜひ次の休日は、家族で安心ホラーを楽しんでみてください。